このブログは福田文庫の読書と創作と喫茶と煙草……その他諸々に満ちた仮初の輝かしい毎日を書きなぐったブログであります。一つ、お手柔らかにお願い致します……
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 お蔭様で第8回「ミステリーズ! 新人賞」の一次選考を通過することが出来ましたので、構想を飲みの席で話したら罵倒してくれた友人たちにこの場を使い報告してみる……というのは建前で、タイムリーに更新したらたまには知らない人も来るかなと期待しただけだったりもする。
今回のネタはQさんといる時に、もしこんな状況だったらどんな真相があり得るだろうかという何気ない会話を元に思いついた話だったのだが、日常派の良さはここら辺にあると思う。前に送ってやっぱり二次で落選した二作も、死ぬほど暇な店舗の応援に行ったとき目の前にある煙草の自動販売機を見てて、「煙草を買うふりしてるやつがいたら面白いな」と仕事そっちのけで考えたり、前に住んでいた家の近くにある学習塾の窓を見てて、「あの形状はミステリ向きの窓だな」と思っていたのがきっかけだったりした。
普段生活していて、これってどういうことだろうと思うことは多いが、こうやって殺せばアリバイが成立するなと思う機会は少ない。何で急にこんなことを書き出したかと言えば、とある作品のレビューを読んだ時に、謎解きの謎が日常風景だとリアリティがあっても面白みがないという趣旨のものを読んだからだ。
ミステリが好きな人間で、しかも自分でもいっちょ書いてやるかと思う人間は、大体の場合は密室から書くのではないかと思う。そして大概は新しいトリックを思いついたと意気込み、そして大半は既存のトリックであることを知り気落ちするのだ。自分も初めてちゃんと書いたつもりのミステリは密室だった。やっぱり新しいトリックだと息巻いて、はるか昔に書かれていることを知りひどく落胆した。
このように、ミステリのトリックは大体の場合は既に書かれているケースが多い。それでも尚、未踏のトリックを求めて歩き続けるか、組み合わせで新たなるパターンを創出するか、それは人それぞれだが、自分の場合は日常派に逸れていった気がする。書くのもそうだが、読むものの好みも逸れた気がする。別に密室が嫌いになったのではなく、好みが変わったのだ。
日常派と呼ばれるミステリの定義は様々であるだろうが、大雑把に言えば人の死なないミステリである。これは相当に適当で断定するものではない。
日常のふとした出来事の不可思議さに謎を見出し、それを解決する。全ての情報がフェアに謎解きをするために巧妙に配置され、時として人間が描けていないという決まりきったバッシングを受ける運命にある本格ミステリとは一線を画するミステリジャンルが日常派であると私は思う。無論、日常派にもメリットデメリットは存在する。
メリットとしては、先に挙げたように基本的には人が死なない。ちょっとした謎に解決を求めるので、推理に柔軟性が生まれるのだ。大半のミステリは現実の日本を舞台にしているので、人が殺された以上(もしくはそれに準じた犯罪行為)は、警察が捜査をする。クローズドサークルというものもあるが、あれも基本的にはいつか捜査の手が及ぶことを前提に犯罪が行われる。つまり、そこにはアリバイや指紋なんかが存在する。制約は厳しいのだ。だからこそ、論理的に謎解きをする舞台や条件が整うのだが、その一方で先に挙げたように既出したものが大半で、トリックの枯渇という問題にも直面する。
だが、日常派では基本的に制約が厳しくないのだ。高校のクラスで何かが盗まれたとか事件が起きても指紋を調べたり、厳しくアリバイを調べるということはないのだ。この柔軟さが推理する範囲に幅を持たせるのだ。まぁもっともデメリットもある。それは柔軟すぎて、もう机上の空論までいってしまう作品もあるということだ。警察といった絶対権力が介入したり、法律に照らし合わせたりしない以上、日常派における推理とは断言ではなく、こういう考え方が一番しっくり来るとか、あるいはこの考え方が一番無理がないというものが多いのだ。犯人を推理しても、逮捕したり出来ない事件も多く、また逮捕しないのでそもそも答え合わせがないものも多い。その結果として、言ったもん勝ちのような結論だったり、説得力を主人公が推理したという権威的なものに頼る作品も残念ながらある。
話が日常派の説明になってしまったが、話題を戻すと、日常の謎にリアリティがあっても面白みがないという意見は、ゴジラという映画は怪獣が大暴れして面白いが、リアリティがないといっているのと同義だということだ。根幹を否定してはいけない。ゴジラを観る人は別に、巨大怪獣が日本に上陸したら日本政府がいかなる対応を取るのかというシミュレーションを見たいのではない。同じく、日常派を読む人間は、そこで扱われる謎に日常風景を感じたからといって、つまらないとは思わない。むしろ、その視点や日常から不可思議を拾い上げるセンスを楽しむと言っても良いだろう。無論、日ごろ生活していて不思議に思うことがあったとして、それを論じて結論を出すという行為自体がフィクションなので、個人的には日常派ミステリもいい意味で十分にリアリティはないと思うが。 PR ![]()
一次選考通過
おめでとうございますo(^o^)o毎回選ばれるってほんと凄い。どんな話なのか、結末なのか、いつ頃読めるのか…ワクワクしてます。結果が待ち遠しいですね。ところで謎解きはディナーのあとで、だったかタイトルははっきりしませんが読まれましたか?もし読む機会があればぜひ感想聴きたいです。
無題
Qさん、お返事遅くなりすみません。
どうにかこの新人賞だけは一次だけ越えられるのでこれからも頑張りたいと思います。もうすぐ二次選考終わるので落ちたらすぐにここでアップしちゃいます……読んで下さいね。 謎解きは~はまだ読んでないんですよ。あれだけ売りまくればそのうちブックオフで値崩れするだろうと思ってたんですが、まだ見かけないんですよ。読んだらレビューします ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(05/25)
(12/14)
(06/06)
(06/03)
(05/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
福田 文庫(フクダ ブンコ)
年齢:
40
性別:
非公開
誕生日:
1984/06/25
職業:
契約社員
趣味:
コーヒー生豆を炒る
自己紹介:
24歳、独身。人形のゴジラと二人暮し。契約社員で素人作家。どうしてもっと人の心を動かすものを俺は書けないんだろう。いつも悩んでいる……ただの筋少ファン。
ブログ内検索
カウンター
|